年中行事

[廣照寺の主な年中行事の紹介]
 ※2項~4項は仏様のある檀家が
  対象です。

1.新年度の挨拶
  総代がお檀家様を訪問して、
  新年度の運営について
  説明します。
  担当地区の総代が不在の場合や
  地区外の檀家には資料を
  郵送します。
 ・新年度の役員・総代の就任挨拶
 ・檀家への連絡事項
 ・運営費の徴収、施餓鬼塔婆の注文
 
2.施餓鬼法要の案内
  7月下旬に総代がお檀家様を
  訪問して、施餓鬼法要の案内で、
  法要・棚経の説明と盆供・塔婆代
  を徴収します。
  担当地区の総代が不在の場合や
  地区外の檀家には郵送で案内
  します。  
  ・棚経の実施予定連絡、
   要/不要の確認
  ・8月16日の施餓鬼塔婆
   引き渡し時間の連絡
  ・盆供、塔婆料の徴収
  ・盆供返礼品の配布
   (町内檀家のみ)
  また、新盆対象者の方には法要に
  参加頂きますので、7月初旬に
  郵送にて資料を送付します。
  ・新盆対象者への参加案内
   (郵送)

3.棚経
  僧侶がお檀家様を訪問して佛壇の
  前で短い読経を行います。
  棚経は8月13日から8月15日
  の間で行われます。
 ※僧侶の都合により棚経は町内檀家
  のみの実施となっておりますが、
  地区外の方でご希望される場合
  は、7月末までに
  東光院(043-228-0894)まで
  ご確認願います。

4.施餓鬼法要
   8月16日の13時から行われ、
  新盆対象者の方は法要に参加
  頂きます。
  法要は、僧侶による読経と塔婆・
  諷誦文の申込者の名前を読み上げ
  ます。
  法要終了後に、先にご注文頂いた
  施餓鬼塔婆をお檀家様に配布
  しますので、
  法要の終了時間に合わせて、
  廣照寺まで塔婆を取りに来て
  いただき、その足で墓地に奉納
  して頂きます。
 ※16日に塔婆を取りに来れない
  場合は、廣照寺にて預かっておき
  ますので
  後日、来訪日の連絡を頂ければ
  お渡しできます。

5.年頭の挨拶
  新年を迎え、年賀の挨拶として
  廣照寺にご来場いただき、本堂
  にてご焼香いただきます。
  ・1月4日 
   8時から廣照寺本堂にて実施
  ・本堂にてご焼香、年賀のご志納
  ・年頭返礼品の配布
   (当日来場の檀家のみ)

error: Content is protected !!